




株式会社ビギホールディングス(以下、当社)を持株会社とするビギグループ(以下、当グループ)は、事業環境の変化に迅速に適応し、更なる成長の実現を目指して、グループ内組織を再編しますので、お知らせします。
本組織再編の概要は下記のとおりです。
1.株式会社ビギによる完全子会社メンズ・ビギの合併
①合併の目的
各販路においてメンズ・レディースの垣根が低くなっている状況下、シナジー効果を最大限発揮し、 性別にこだわらない新規ブランド事業を導入するため。管理業務等の一層の効率化を図るため。
②合併の要旨
a.合併の予定日(効力発生日)
2025年4月1日
b.合併の方式
株式会社ビギを存続会社とする吸収合併で、株式会社メンズ・ビギは解散します。
c.合併に係る割り当ての内容
株式会社ビギの完全子会社との合併であるため、本合併による新株の発行及び合併交付金の支払いはありません。
d.消滅会社の新株予約権及び新株予約権付負債に関する取扱い
該当事項はありません。
③合併の当事会社の概要
a.吸収合併存続会社
名称 株式会社ビギ
所在地 東京都
設立 1970年7月23日
代表者 中野 仁
資本金 48百万円
売上高 12,162百万円 (2024年2月期)
事業内容 婦人衣料品の企画・生産・販売
b.吸収合併消滅会社
名称 株式会社メンズ・ビギ
所在地 東京都
設立 1975年9月25日
代表者 清水 英幸
資本金 90百万円
売上高 4,362百万円 (2024年2月期)
事業内容 紳士衣料品の企画・生産・販売
④合併後の状況 本合併により、存続会社は消滅会社の事業を承継します。存続会社の名称、所在地、資本金等に変更はありません。
2.株式会社リーミルズエージェンシーの当社完全子会社化
①完全子会社化の目的
現在、株式会社リーミルズエージェンシーは当グループの一社である株式会社メル・ローズの子会社であるが、当社の完全子会社化することで、新規海外ブランド導入への機動的かつ柔軟な対応をより一層加速させるため。
②完全子会社化の予定日(効力発生日) 2025年4月1日
③完全子会社の概要
名称 株式会社リーミルズエージェンシー
所在地 東京都
設立 1998年7月19日
代表者 楫野 敏正
資本金 10百万円
売上高 2,042百万円(2024年2月期)
事業内容 英John Smedley等の海外ブランドの衣料品・雑貨の輸入販売及び企画・生産・販売
3.組織再編後の事業体制
株式会社ヨウジヤマモト S’YTE×KUME.JP S'YTEスタート初期から協業を続ける久米繊維工業の創業90周年を記念したアニバーサリーコレクションTシャツが8/23(土)より発売 (2025.8)
株式会社アダストリア 30代を迎えた百田夏菜子さんがモードに着るHAREのオケージョンLOOKを8月21日(木)に公開 ファン必見!公式Instagramでは、撮影の裏側やインタビュー映像も順次公開 (2025.8)
メルボメンズウェアー株式会社 ⿇布テーラーが提案する、唯⼀無⼆の⽣地体験 「Exclusive Fabric Suit Collection」を2025 年8 ⽉16 ⽇より発売開始 (2025.8)
株式会社ヨウジヤマモト Y’s ALOHASHIRT 吉岡里帆が着る (2025.8)
株式会社ワコール 「WACOAL Swim Wear x SPORTIFF by Risako Miura」のトリプルコラボが実現!華やかさと快適さを兼ね備えた大人のスイム&リゾートスタイルを提案 (2025.8)
トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社 マイメロディ50周年、クロミ20周年を祝うスペシャルランジェリー!可愛さと遊び心がぎゅっと詰まったコラボレーションが登場 7月31日(木)発売 (2025.8)
株式会社AOKI 美しいシルエットと高機能性がビジネスパーソンにぴったり!スーツのAOKIからオフィスカジュアルデニム初登場! ~ジャケット合わせで美シルエット・自宅で洗える・色移り軽減等の機能性も~ (2025.7)
株式会社ワコール 「ワコール」ブランドと「スタニングルアー」の協業プロジェクトが始動。“洋服が生きる下着”を提案する、協業ライン「NUE(ヌアー)」から[バンドゥブラ]と[コルセットビスチェ]を発売 (2025.7)
株式会社 ワールド 【INDIVI】“涼しい服”しか着たくない!吸汗速乾・高通気性を備えた『快適な通勤スタイル』の特集ページを公開 7月25日(金)よりINDIVI公式オンラインサイトにて (2025.7)
株式会社TSIホールディングス AIエージェントと共創し、多忙な現代女性の「ライフパフォーマンス」を向上させる、新ライン「NAVYNAVY」が NATURAL BEAUTY BASICよりデビュー (2025.7)