




株式会社ストライプインターナショナル(本社:岡山県岡山市、 代表取締役社長:石川康晴)は、 2019年4月20日(土)に第25回のエコクリーナーズを岡山と東京で開催します。 国連の「持続可能な開発目標(SDGs)※」を本格的に推進するにあたり、 「まちづくり」の活動をさらに加速させます。
「ファッションに関わるものが地球を汚してはならない」と2007年に開始したエコクリーナーズは、 毎年4月と10月に開催される清掃活動です。 当社創業地の岡山に加え、 2013年からはオフィスがある東京でも実施され、 学校や企業、 NPO法人など様々なところからの参加者がいます。
2018年には西日本豪雨被災地でのボランティアも行い、 地域社会への貢献や環境にやさしいライフスタイルなど「身近なまちづくり」に関心をもつ若者の参加が増えており、 第25回も3,000名を超える人が参加を予定しています。
当社は2019年度の経営戦略のひとつとして、 SDGsを掲げております。 これまで力を入れてきた縫製工場への人権デューデリジェンスや動物の毛皮などを使用しないものづくり、 AIを活用した最適生産量を維持する仕組みや目標廃棄率0.2%に向けた取り組み、 オーガニックコットン等、 地球環境に配慮した素材の商品を企画しております。
主力ブランドearth music&ecologyでは洋服の生産工場にフォーカスし「エシカル」をテーマにした新CMを公開。 アパレル業界が直面している地球環境への影響や生産現場の労働環境問題・人権問題に誠実な姿勢で向き合っています。
社会にとっての価値と企業にとっての価値を両立させ、 持続可能な世界の実現に貢献するため、 岡山を中心とした「まちづくり」にも力をいれた取り組みを加速してまいります。
また、 ストライプではオリジナルの動画を製作し、 社内外でのSDGs啓発をすすめています。 研修等を通じ、 従業員教育にもつなげることで、 全社的な推進につなげるねらいです。
(動画URL https://youtu.be/I5clwhU7zpc )
※SDGs
Sustainable Development Goals:持続可能性(サステナビリティ)の新たな世界標準。 2015年国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で掲げられた世界全体の経済・社会・環境のあり方についての17目標169ターゲットからなる。
株式会社EGBA 「Lee × COHINA」第4弾コラボデニム発売!小柄女性のための美脚デニムが7月2日(水)から発売 Lee名作「FLARE JEAN」をベースにスタイルアップを叶える (2025.7)
ヘインズブランズ ジャパン株式会社 チャンピオン、クリエイターコラボレーションプロジェクトに内田 洋一朗が参画! -チャンピオンの歴史をシグネチャースタイルである“独創的なラクガキ”で表現- (2025.7)
株式会社バロックジャパンリミテッド MOUSSY(マウジー)が仕掛ける「アート×ファッション」プロジェクト “ PROJECT U(プロジェクト ユー)” 第17弾は、中村桃子氏との共同制作 (2025.6)
株式会社FABRIC TOKYO FABRIC TOKYO、「スーツなのに、ジャージーの着心地」人気シリーズに通気性抜群のセットアップが登場 涼しい・着心地がいい・見栄えがいい、全て揃う (2025.6)
株式会社オンワードコーポレートデザイン 創業140周年を迎えた高級フルーツ専門店 新宿高野の新ユニフォームを製作 ~フルーツの色彩で“らしさ”を表現し、ブランドイメージのさらなる進化へ~ (2025.6)
MARK STYLER 「Ungrid(アングリット)」この夏実写版の公開で注目の高まるディズニー映画『リロ&スティッチ』より「スティッチ」と初のコラボレーション!別注アイテムを発売しました (2025.6)
青山商事 夏の暑さでも爽やかな三浦さんと石川さん、その理由は。“清涼感と、上質感”のある「洋服の青山」のサマーフォーマルを着用 長期化する夏に向けたサマーフォーマルCMが6月12日より全国放送 (2025.6)
株式会社AOKI 360°どこから見てもきれいなシルエットでスタイルアップ『洗えるキレイスーツ』から夏仕様のアイテムが登場! ~洗える・防シワ・ストレッチに加えUVカットも叶う、豊富な機能性~ (2025.6)
株式会社TSIホールディングス 「JILL by JILL STUART」× インフルエンサー「miku」と初のコラボレーションアイテムを発売! ルミネ有楽町店にて、来店イベントを開催 (2025.6)
株式会社TSIホールディングス WWFジャパン主催「SUSTAINABLE COTTON JOURNEY 2025」に下地 毅が登壇 ~サステナブルなコットン栽培への取り組みについて講演~ (2025.6)